アーカイブ:2017年 2月

ピックアップ記事

卵の殻

卵白パックの作り方と使い方

卵白1個分を泡立る「本格卵白パック」と、殻に残った卵白をそのまま塗るだけの「お手軽卵白パック」の作り方と使い方です。

おすすめの記事

  • タマゴたち
    外国のたまごのことわざ・名言

    外国にも卵にまつわることわざ・名言がいろいろありますので、ご紹介します。

  • 白身と黄身を分ける
    黄身と白身を分ける方法

    白身(卵白)と黄身(卵黄)を分ける道具がありますが、持っていなくても大丈夫!黄身と白身を分ける方法をご紹介します。

  • 卵の料理用語
    『溶き卵』とは?

    「溶き卵」とは?卵の溶き方で料理の仕上がりが変わってきますので、料理に合った溶き方をマスターしましょう。

  • 卵の殻
    卵白パックの作り方と使い方

    卵白1個分を泡立る「本格卵白パック」と、殻に残った卵白をそのまま塗るだけの「お手軽卵白パック」の作り方と使い方です。

  • 手作りマヨネーズの作り方レシピ

    手作りマヨネーズの作り方 添加物なしの自家製マヨネーズ。 生卵を使うので、新鮮な卵を使用して、その日に食べきれる分だけ作ります。

  • 卵の殻の色
    卵の栄養

    ひよこが育つのに必要な栄養が詰まった卵。完全栄養食品と言われる卵ですが、足りない栄養素がある?

  • 蒸しプリン
    蒸しプリン(蒸しカスタードプリン)の作り方

    本物の焼きプリンはオーブンが必要ですが、オーブンがなくても美味しい本物のプリン(カスタードプディング)は作れます。茶碗蒸しのように蒸す方法で作れます。

  • 豆乳プリン
    豆乳プリンの作り方

    ヘルシー志向の豆乳プリン!牛乳の代わりに豆乳を使います。オーブンで焼かずに、茶碗蒸しのように蒸して作ります。作り方は簡単です。

  • 卵の料理用語
    『卵を濾す(こす)』『溶き卵を濾す』とは

    卵を濾す・溶き卵を濾すとは? 溶き卵を漉し器やザルなどに通して、溶ききれない白身、 カラザなどを取り除き、なめらかな卵液にすること、 です。

  • 卵
    「卵‏黄と小麦粉のパック」の作り方と使い方

    「卵黄と小麦粉の手作り自家製パック」です。 肌がカサつくときや、ざらざらしている?と感じたときにオススメなのが卵と小麦粉で作るパックです。




下ごしらえ辞典
下ごしらえ辞典
~料理の下ごしらえと基本とコツ~

料理初心者の方も、今更聞けない方も、手元にスマホがあればささっと調べられます。
よく使う野菜を中心に、乾物類やその他の食材の下ごしらえの方法をまとめました。


梅のあれこれノート

小梅のカリカリ醤油漬け、梅干し、白梅干し、梅酒、梅味噌ドレッシングなどの梅レシピや梅を使った美容と健康法、梅のお菓子などあれこれ紹介しています。

ページ上部へ戻る
Translate »